宮城学院女子大学 人文社会科学研究所
研 究 会
The Institute for Research in Humanities and Scial Sciences
Workshop for the study
2013年度
第3回 研究会
日 時:12月6日(金) 16:40〜18:00
テーマ:「中国は山水画に何を求めたか―「気韻」と写実性を中心に―」
報告者:小羽田 誠治(本学一般教育科准教授)
第2回 研究会
日 時:7月25日(木) 15:40〜17:00
テーマ:「暮鳥の青空 ―風景の中の詩人―」
報告者:九里 順子(本学日本文学科教授)
第1回 研究会
日 時:6月3日(月) 17:10〜18:40
テーマ:「古代和歌と風景」
報告者:犬飼 公之(本学名誉教授、本研究所客員研究員)
2012年度
第2回 研究会
日 時:1月30日(水) 17:00〜18:00
テーマ:「音楽文化の社会的基盤 ―労音運動から考える―」
報告者:住川 鞆子(音楽科教授)
第1回 研究会
日 時:7月25日(水) 17:10〜18:40
テーマ:「In Search of Happier Language Learning」
報告者:木村 春美(一般教育科准教授)
2011年度
第2回 研究会
日 時:1月26日(木) 16:40〜18:10
テーマ:「ヨーロッパ地方都市とその記憶」
報告者:割田 聖史(本学准教授)
「ビスマルクとミツキェヴィチ ―ポズナンの記念碑と記憶―」
報告者:今林 直樹(本学教授)
「都市づくりと記憶 ―フランス・ブルターニュ地方の事例―」
第1回 研究会
日 時:7月22日(金) 17:10〜18:40
報告者:桂 啓壯(本学教授)
テーマ:「大学教職員の検索リテラシーを考える」
2010年度
第4回 研究会
日 時:12月14日(火) 15:40〜18:00
報告者:菊田 茂男(本学研究所客員研究員、東北大学名誉教授)
テーマ :「比較文学」的研究の現状と課題
―埋められた溝、越えられない壁―
第3回 研究会
日 時:11月22日(月) 16:00〜18:00
報告者:リュディア・イッケ=シュヴァルベ(哲学博士、DJGS、SES)
テーマ:「ドレスデン宮廷文化における日本の影響」
第2回 研究会
日 時:7月29日(木) 15:40〜17:40
報告者:浅野 富美枝(本学教授)
テーマ:「地域に生きる女性たち」
戦後の荒廃した地域と生活の再生をめざして、全国各地に設立された地域婦人会の解明は必要とされつつもいまだ十分なされていない。
今回の報告では、宮城県下の地域婦人会を中心に、戦後宮城の生活史を女性の視点から考える。
第1回 研究会
日 時:2010年6月10日(木)15:40〜17:40
報告者:田中 史郎(本学教授)
テ−マ:「経済学における体系と方法―宇野理論を考える―」
本研究所はじつに多彩な領域の研究者で構成されている。これを一つのメリットとして、諸学の体系や方法といった問題を学問領域横断的に考えてゆきたい。こうしたことはいわゆる教科書の「序章」や「序論」で述べられていることが多いが、そうした論究は各領域の研究に広がりをもたらすだろう。
また、本研究所は20周年をむかえる。そうしたことからもいわば総論的な問題群を改めて考えることは有意義なことと思われる。
本研究会では、経済学の方法論と呼ばれる領域、すなわち、その体系や固有の方法について報告をしたい。とはいえ、報告内容がそのようなものゆえ、研究報告というより、いわばワークショップのための問題提起と考えて頂ければ幸いである。
2009年度
第4回 研究会
日 時:2010年1月21日(木)17:10〜18:40
報告者:小羽田 誠治(本学准教授)
テーマ:「南京博覧会はなぜ開催されたのか―清末新政理解の一助として―」
第3回 研究会
日 時:2009年12月22日(火)17:10〜18:40
報告者:越門 勝彦(本学准教授)
テーマ:「認知的反省から実践的反省へ―哲学史における反省概念の変遷と現代的意義―」
第2回 研究会
日 時:2009年7月16日(木)17:10〜18:10
報告者:朴(パク) 一美(ヒトミ)(本学非常勤講師)
テ−マ:「韓国人日本語学習者の学習ストラテジーと日本語能力の関係」
第1回 研究会
日 時:2009年6月11日(木)17:10〜18:40
報告者:黒滝 正昭(本学教授)
テ−マ:「ルードルフ・ヒルファーディングの第二次世界大戦終戦および戦後体制に関する見解(1940年1月)」
2008年度
第3回 研究会
日 時:2009年2月24日(火)14:00〜15:30
報告者:田中 史郎(本学教授)
テーマ:「『ヴェニスの商人』の世間論―経済と社会をみつめる眼―」
第2回 研究会
日 時:2008年7月2日(水)17:10〜18:40
報告者:宮脇 弘幸(本学教授)
テ−マ:「戦時期南方占領地における日本語・日本文化普及政策―フィリピンの場合を中心として―」
第1回 研究会
日 時:2008年5月28日(水)15:40〜18:00
報告者:田中 史郎(本学教授)
テ−マ:「WEBページ作成講習」
2007年度
第3回 研究会
日 時:2008年2月1日(金)17:10〜18:40
報告者:姚 国利(本学教授)
テーマ:「中国への日本産コメ輸出―直面する課題とその展望―」
第2回 研究会
日 時:2007年10月4日(木)15:40〜17:10
報告者:神 英雄(本研究所客員研究員・島根県浜田市立石正美術館主任学芸員)
テ−マ:「柿本人麻呂の石見相聞歌」
第1回 研究会
日 時:2007年6月27日(水)17:10〜18:40
報告者:田中 和夫(本学教授)、小羽田 誠治(本学准教授)、屈 明昌(本学非常勤講師)
テ−マ:「大学における中国語教育の現状と課題及び将来への展望」
2006年度
第2回 研究会
日 時:2006年11月22日(水)16:00〜17:30
報告者:志村 文(本学助教授)
テ−マ:「沖縄伊良部島の風位語彙―アギヤー漁インジャウへの調査から―」
第1回 研究会
日 時:2006年7月26日(水)15:40〜17:10
報告者:伊狩 弘(本学教授)
テ−マ:「漱石・松岡譲と仏教(清沢満之)」
2005年度
第4回 研究会
日 時:2006年3月2日(木)15:10〜17:00
報告者:高橋 渉(本学教授)
テーマ:「現代思想における概念の意義―人間行動の理解をめぐる対立とその止揚の試みー」
第3回 研究会
日 時:2005年12月9日(金)17:10〜18:40
報告者:小羽田 誠治(本学講師)
テーマ:「中国近代内陸部都市史研究の可能性−成都・重慶を事例としてー」
第2回 研究会
日 時:2005年7月14日(木)17:10〜18:40
報告者:姚 国利(本学助教授)
テーマ:「米中貿易の特質と動向」
第1回 研究会
日 時:2005年5月26日(木)17:10〜18:40
報告者:エレーヌ C. ギルモア(本学助教授)
テーマ:「The Tongue Twister Research Project」