教員紹介

学芸学部

英文学科

ゆさ のりあき
遊佐 典昭   教授

修士 (文学)

遊佐 典昭
【Ⅰ. 基本情報】
所属 学芸学部 英文学科,大学院 人文科学研究科
専門に関わる資格 英検1級、中学高校英語教員免許
研究分野(キーワード) 生成文法、認知脳科学、言語処理、第二言語獲得、心理言語学、英語教育、母語獲得、危機言語
主な担当科目 ことばと人間、英語音声学、心理言語学、英語学基礎セミナー

【Ⅱ. 業績一覧】
研究業績 Yusa et al. (2017). Social interaction affects neural outcomes of sign language learning as a foreign language. Frontiers in Human Neuroscience. 11. 1-11.
Noriaki et al. (2011). Second Language Instinct and Instruction Effects: Nature and Nurture in Second Language Acquisition. Journal of Cognitive Neuroscience 23. 10, 2716-2730.
遊佐典昭 (2018) 『言語の獲得・進化・変化―心理言語学、進化言語学、歴史言語学―』(編者)
所属学会 日本英語学会 (理事、評議委員)、日本言語学会、日本言語科学会 (企画委員)、日本認知科学会、日本英文学会、大学英語教育学会、日本音声学会、日本第二言語習得学会 (顧問)、全国英語教育学会、Organization for Human Brain Mapping、
競争的資金の獲得状況
(過去10年間・外部資金含む)
科学研究費基盤(S) (令和元年〜令和5年)OS言語からみた「言語の語順」と「思考の順序」に関するフィールド認知脳科学的研究(研究課題:19H05589)(分担)
科学研究費基盤(B)(令和元年〜令和4年)動詞先行型危機言語と日英語から見る身体運動・言語・認知の関係とその普遍性(研究課題:19H01263)(分担)
科学研究費基盤研究(B)(平成29年度~31年度)文法性の錯覚から見た第二言語処理の解明と、その英語教育への応用(研究課題:17H02364)(代表)
科学研究費挑戦的萌芽研究(平成28年度~30年度)日本人英語学習者が不得手な目的格関係代名詞と関連構文の指導法 (研究課題:16K13266)(代表)
科学研究費基盤研究(A)(平成27年度~30年度)OS言語の談話処理メカニズムに関するフィールド心理言語学的研究 (課題番号:15H02603)(分担)
科学研究費基盤研究(B)(平成26年度~30年度)音韻的回帰併合の実在性と極小論における音韻部門の位置づけに関する統合的研究 (課題番号:26284067)(分担)
科学研究費挑戦的萌芽研究(平成25年度~26年度)パソコン学習がどこまで英語教師に取って代われるのか:脳科学からの検証 (課題番号:25580133)(代表)
科学研究費基盤研究(A)生成生物言語学に基づくヒトの言語能力の設計・発達・進化の統合的研究 (平成23年度~25年度)(課題番号:23242025)(分担)
科学研究費基盤研究(S)OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド言語認知脳科学的研究 (平成22年度~26年度)(課題番号:22222001)(分担)
科学研究費基盤研究(B)(平成22年度~25年度)音韻部門における極小主義モデルの構築と音韻獲得の仕組みの解明 (課題番号:22320090)(分担)
科学研究費基盤研究(B)(平成21年度~22年度)敏感期以降における日本人英語学習者の、冠詞、時制の獲得に関する理論的・実証的研究(研究課題:21320078)(代表)
科学研究費特定領域(平成20年度~21年度)生成文法理論に言語の社会性をリンクさせた第二言語獲得研究(研究課題:20020022)(代表)
科学研究費基盤研究(B)(平成19年度~21年度)かき混ぜ文理解における文脈の影響の認知脳科学的研究(課題番号:19320056)(分担)
科学研究費基盤研究(C)(平成17年度~19年度)日本人英語学習者の脳内メカニズムに関する理論的・実証的研究-敏感期以降の言語計算システムの解明-(研究課題:17520274)(代表)
科学技術振興機構受託研究費 (平成16年度~21年度) 早期英語の獲得、および大学生を対象とした短期英語集中授業の学習効果の定着に関する研究 (代表)
社会における活動
(学会活動以外)
東北日米協会理事 (2017年6月まで)
科学研究補助金第一次審査委員
日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員
東京言語研究所で、研究者、一般人対象に集中講義「生成文法からみた第二言語獲得研究」(2012年)
ベガルタ仙台アジアチャンピオンリーグ場内アナウンスメント英文作成 (2013年)
小学校、高校での「ことばの不思議」に関する授業

【Ⅲ. 研究室紹介 】
研究活動 人間だけが「ことば」を持ちます。ここで「ことば」とは、脳内に存在する言語知識のことです。この言語知識のおかげで、私たちは文を理解し、発することができます。この言語知識の性質、子供がどのように言語知識を獲得するのか、言語知識の神経基盤を調べています。また、日本人の英語学習の問題を脳内言語の観点から探っています。さらに、絶滅言語のフィールドワークや、手話、ジェスチャー、言語の進化の研究も行っています。
ゼミ紹介 ゼミでは、英語学(英語の言語学)の基礎を学ぶことで、英文法の背後に美しい法則性があることを学びます。ゼミでは、何を質問しても構いません。ゼミの中心は、与えられた問題を解き覚えることだけではなく、“Why”を問うことで、考える力、問いかける力の育成です。質問する力を身につけることで、ものの見方だけでなく英語への取り組みも変化することを実感してもらいます。質問力は、生涯どこに行っても有益な能力です。
高校生へのメッセージ グローバル化が進む現代では、自分で発信することが大事になります。自分に自信がない人、ネガティブな人も、考え方を身につければ、能力はいくらでも伸ばすことが可能です。大学で、自分の変化を楽しみませんか。学生の能力を伸ばすために助けとなればと思っています。
メディアでコメント可能なトピック・テーマ等 1) 日本人の英語学習に関して、言語理論、認知脳科学からの解説
2) 言語の脳科学
3) バイリンガリズム
4) 早期英語教育
5) 中学、高校の英語教育
6) 身の回りにある言語学・言語学を利用した商品開発
7) ことばの不思議・ことばの気づき
個人ホームページ,researchmap,j-global等 https://researchmap.jp/noriakiyusa
https://www.researchgate.net/profile/Noriaki_Yusa2
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040182670/
その他リンク リレーエッセイ
メールアドレス

ホーム英文学科教員の紹介 > 遊佐 典昭