『葉(よう)』の由来
「どうして機関紙の名前は『葉』なの?」という人も多いかと思います。 ちなみに、ふりがなは「えふ」とありますが、読み方は「よう」になります。 そこで葉の第1号を見てみることにしました。 それによると、 |
(前略) …又、会報にも新しく名前を設けた。 「葉」(よう)である。 その名前の由来を訪ねるならば、学生はよろずの葉の集まり、 即ち、我々ひとりひとりが「葉」であって、一本の樹木をさゝえているのである。 樹には枝が必要であり、もし青空に向かってのびようとするならば、 若々しい「葉」でなくてはならない。 そういう意味で我々日本文学科は、ひとりひとりが若々しい、 緑の葉の一枚でありたいものだ。 |
…とあります。 私達は1枚の葉。 この宮城学院という学び舎のもとで寄り集まり、 1本の大きな樹を作っていきたい…そんな願いがこめられているのです。 ちなみに、この頃は藁半紙刷りの紙で、写真もほとんど使われていませんでした。 しかし、内容はむしろ今現在より濃いものばかりでした。 変わりながら、変わらずにいられる。伝統を受け継ぎながら、新しいものを生みだす。 私達は先輩方の「葉」を見習って頑張っていこうと思っています。 |